インターネット上での決済手段が進化する中、仮想通貨を使って商品やサービスを購入する文化が広がりを見せています。特にゲーム分野ではデジタルダウンロードの普及やブロックチェーン技術の導入によって、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を使ってゲームを購入したり、ゲーム内通貨を仮想通貨で補填したりすることが一般的になりつつあります。PCゲームからブロックチェーンゲーム、さらにはNFTゲームに至るまで、仮想通貨の役割は今後さらに重要になっていくと考えられます。
現時点ではSteamやEpic Gamesのような大手プラットフォームでは仮想通貨決済の導入には慎重な姿勢を見せているものの、一方で独立系のゲーム販売サイトやNFTを活用した分散型ゲームプラットフォームでは仮想通貨を積極的に受け入れる動きが見られます。例えば「Ultra(UOS)」、「Green Man Gaming」、「Crypto Games」、「Itch.io(条件付き)」などではビットコインやテザー(USDT)での支払いが可能です。また、仮想通貨を利用することで匿名性の確保や送金スピードの向上、国際的な決済における手数料削減といった利点も得られます。
こうした市場の拡大にともない、投資家やゲーマーの間では高騰が期待されるニッチな仮想通貨への注目も集まっています。ゲーム関連銘柄としては、ゲーム開発に特化したブロックチェーンであるImmutable(IMX)、Gala Games(GALA)、Enjin Coin(ENJ)などが挙げられます。これらの仮想通貨は単なる通貨としてだけでなくゲーム資産の管理やNFT発行、報酬分配の基盤として活用されており、今後の価格上昇が期待されています(ゲーム関連銘柄に限らず、次のバブルが期待される通貨に関しては参照リンクをご覧ください)。
仮想通貨の入手方法:最初の一歩を踏み出すには
仮想通貨でゲームを購入するためには、まず仮想通貨を入手する必要があります。最も一般的な方法は、暗号資産取引所を利用して日本円を仮想通貨に交換すること。日本国内で金融庁に登録されている主な取引所としては「bitFlyer」、「Coincheck」、「GMOコイン」、「bitbank」、「DMM Bitcoin」などが挙げられます。これらの取引所では、本人確認を完了すれば銀行口座から日本円を入金してビットコインやイーサリアムなどを購入することができます。
取引所の取引形態には、「販売所方式」と「取引所方式」の2種類があります。初心者の方には操作が簡単な販売所方式が向いていますが、取引所方式は手数料が安く自分で価格を指定できるため、中級者以上の方におすすめ。また、仮想通貨は一括で購入する必要はなく、少額から積み立て購入が可能なので、リスクを分散しながら保有量を増やす戦略もとることができます。
そのほか、P2Pマーケットや報酬型アプリ(「Sweatcoin」や「Coin Hunt World」など)を活用すれば、無料もしくは行動の対価として仮想通貨を獲得することも可能。ゲームプレイによって仮想通貨が報酬として得られる「Play-to-Earn型ゲーム」も入手手段として注目されています。
仮想通貨の保管方法:安全に資産を守るには
仮想通貨を入手した後は、専用のデジタルウォレットに保管する必要があります。ウォレットには「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類があります。ホットウォレットはインターネット接続された状態で利用するタイプで利便性が高い一方、ハッキングのリスクがある点には注意が必要です。取引所が提供するウォレットもこのタイプに該当します。
より安全性を重視したい方には、コールドウォレットがおすすめ。これはインターネットから切り離された状態で保管されるタイプのもので、ハードウェアウォレット(Ledger NanoやTrezorなど)が代表的です。秘密鍵が外部と接続されないため、長期保有や高額資産の保管に適しています。
NFTゲームやブロックチェーンゲームを利用する場合には、「Metamask」や「Trust Wallet」などのブラウザ拡張型・モバイル型ウォレットが主流。これらのウォレットはスマートコントラクトと連携しやすく、ゲーム内のアイテムやトークンを直接管理・使用できる機能が備わっています。
実際に仮想通貨で購入できるゲームにはどんなものがある?
仮想通貨で購入可能なゲームには、インディー系からNFTを活用したブロックチェーン型まで多様なジャンルがあります。例えば、「The Sandbox(SAND)」は仮想通貨SANDを基軸としたメタバースゲーム。土地(LAND)やアバター、アイテムがすべてNFTとしてトレード可能となっていて、自分の世界を構築して収益化できる点が魅力です。
「Illuvium(ILV)」は美麗な3Dグラフィックが特徴のRPGバトルゲームで、ブロックチェーン上で動作。仮想通貨ILVを使ってゲーム内のアイテムを購入したり、報酬として獲得することが可能です。
「Gods Unchained(GODS)」も人気のNFTゲームで、すべてのカードがNFTとしてプレイヤーに所有されるトレーディングカードゲームです。イーサリアムと接続することで、カードの取引もスムーズに行うことができます。
また、インディーゲーム市場では「Bitrefill」や「Crypto Games」などの販売サイトを通じて仮想通貨での決済に対応しているタイトルが多数存在します。これらはビットコイン、ライトコイン(LTC)、USDT、ダイ(DAI)などの比較的安定的な通貨で購入できるのが一般的です。
ゲーム販売サイトと決済プラットフォームの選択肢
仮想通貨でゲームが購入できる販売サイトとしては「GamerAll」、「Kinguin」、「Green Man Gaming」などが挙げられます。これらのサイトはゲームキーの販売を行っていて、仮想通貨決済を導入することで世界中のユーザーを対象としています。GamerAllではビットコインのほかモネロ(XMR)やダッシュ(DASH)といったプライバシー重視の仮想通貨にも対応しています。
また、Binance PayやNOWPayments、CoinPaymentsなどの決済ゲートウェイを活用すれば、仮想通貨支払いをスムーズに処理が可能に。ゲーム販売者がこれらのサービスを導入すれば、ユーザー側も簡単な操作で仮想通貨による購入ができるようになります。
なお、Steamでは現在、公式には仮想通貨支払いは対応していませんが、Steamギフトカードを仮想通貨で購入できるサイト(PaxfulやBitrefillなど)を利用すれば間接的にSteamゲームを仮想通貨で入手することも可能です。
オンラインカジノも仮想通貨でプレイ可能
仮想通貨で楽しめるゲームのジャンルとして、オンラインカジノも急速に注目を集めています。ビットコインやイーサリアムなどで直接入金・出金が可能なカジノサイトでは、スロット、ポーカー、ブラックジャック、ルーレットなど、従来型のカジノゲームがすべて仮想通貨でプレイできます。
特に「Stake」、「BC.Game」、「Cloudbet」、「Bitcasino.io」などのサイトは、仮想通貨専用カジノとして高い人気を誇っています。これらのプラットフォームでは、迅速な決済処理、即時出金、そしてKYC(本人確認)なしでもプレイできる柔軟性など、従来のオンラインカジノにはない利点が揃っているのが特徴です。
さらに、プレイヤーは仮想通貨の値動きと連動して資産を運用しながら遊べるため、単なる娯楽にとどまらず、資産運用的な視点も加わります。中には独自トークンを導入してプレイヤーがベットに応じてトークンを獲得し、それを他の通貨に交換できるという仕組みも。こうしたシステムはゲームと金融の境界を曖昧にしつつ、より深い体験を提供しています。
法的・税務上の注意点について
日本国内では仮想通貨(暗号資産)は金融庁の規制下にあり、決済や売買に際して一定のルールが定められています。例えば仮想通貨を使ってゲームを購入した場合、その時点での時価によって評価され、取得価格との差によっては課税対象となる場合があります。特に購入時より仮想通貨が値上がりしていた場合には注意が必要です。
また、仮想通貨決済を受け入れているゲームプラットフォームが海外に拠点を持つ場合、消費税や輸入関税が課されない一方で、取引履歴の管理や税務申告はすべて自己責任となります。国内取引所の記録とあわせて、取引明細の保存や計算ソフトの活用をおすすめします。
仮想通貨ゲーミングの未来とその可能性
仮想通貨とゲーム産業の融合は単なる決済手段としての役割にとどまらず、プレイヤーの経済的自立やクリエイターの収益化支援、新たなデジタル資産の創出といった革新的な価値を生み出しています。NFTによるアイテムの所有権、DAOを活用したコミュニティ運営、ゲーム内トークンの自由取引など、中央集権に依存しないエコシステムが構築されつつあります。
今後はEpic Gamesのような大手企業もWeb3領域への展開を加速させると見込まれていて、仮想通貨決済が当たり前になる未来も遠くないことと思われます。これにより、ユーザーは国や通貨に関係なく世界中のゲームにアクセスできる環境が整い、真にグローバルなゲーミング体験が可能になるのではないでしょうか?ブロックチェーンゲームの主流化は、すでに始まっているのです。
コメント