ブロックチェーンゲームが成功しない理由

ゲーミングキーボードとマウスを使うプレイヤー 一般

近年、ブロックチェーン技術の進化とともに、新たなゲームの形として「ブロックチェーンゲーム」が注目を集めてきました。NFT(非代替性トークン)や仮想通貨といった技術をゲームに組み込むことで、プレイヤーがゲーム内資産を所有したり現実世界で換金できるようになるという夢のような構想が広がっていたのです。しかしながら、こうした期待とは裏腹に、ブロックチェーンゲームの多くは成功とは言いがたい状況にあります。一部には話題になったタイトルも存在しますが、継続的にプレイヤーを惹きつけ、商業的に安定して運営されているゲームはごくわずか。では、なぜブロックチェーンゲームは成功しないのでしょうか?その理由を多角的に検証していきます。

そもそもブロックチェーンゲームとは?

ブロックチェーンゲームとは、その名の通りブロックチェーン技術を活用して設計されたゲームのことを指します。従来のオンラインゲームとは異なり、ゲーム内の資産(キャラクター、装備品、通貨など)がブロックチェーン上で管理され、プレイヤーがそれらを「所有」できる点が最大の特徴です。これにより、プレイヤーはゲームの外でもNFT(非代替性トークン)としてアイテムを売買したり、仮想通貨として報酬を得たりすることが可能になります(報酬として獲得した仮想通貨を安全に保管するための仮想通貨ウォレットのおすすめ一覧はこちらを参考にしてください)。

また、ブロックチェーンは分散型の台帳技術であるため、ゲーム内のデータが単一の企業やサーバーによって管理されるのではなく、ネットワーク全体で共有されるという利点もあります。これによりデータの改ざんが困難になり、プレイヤーにとっては透明性の高いゲーム環境が提供されるとされています。

中心的な要素:NFTとPlay-to-Earn

ブロックチェーンゲームの中核をなすのがNFTとPlay-to-Earn(P2E)というコンセプトです。NFTとは、デジタルデータに唯一無二の所有権を付与する技術であり、これを利用することでゲーム内アイテムに希少性と交換価値を持たせることができます。これにより、プレイヤーはゲームで得たキャラクターやアイテムを現実世界の市場で売買することができ、収益を得ることが可能になります。

Play-to-Earnはその名の通り、「遊ぶことで稼ぐ」仕組みです。従来のゲームは基本的に「お金を払って遊ぶ」形態でしたが、ブロックチェーンゲームでは「ゲームを遊ぶことで仮想通貨がもらえる」、「時間を投資することで現金化可能な資産が得られる」といった報酬型の構造を採用しています。このモデルは発展途上国のユーザーなどから特に注目を集め、一時期は社会現象になるほどの人気を博しました。

なぜ期待されたのか?

ブロックチェーンゲームは、ゲーマーが「本当にゲーム内資産を所有できる時代が来た」として、技術面・経済面の両方で大きな期待を集めました。これまでのオンラインゲームでは、ゲーム運営会社の都合でデータが消されたりアカウントが凍結されたりと、プレイヤーの所有権が非常に曖昧でした。しかしブロックチェーンの登場により、ゲーム内資産が明確に「個人の資産」として認識され、自由に取引可能になったのです。

さらに、仮想通貨市場の盛り上がりとともに、「ゲームで遊ぶだけで生活費を稼げる」という夢が現実味を帯びるようになりました。このような環境が整ったことで、ブロックチェーンゲームには多くの投資が集まり、世界中の開発者が新たなタイトルの制作に乗り出しました。しかし、現実はそれほど甘くはありませんでした。

ゲームとしての完成度が低い

それでは、ここからが本題です。ブロックチェーンゲームが失敗に終わることが多い理由は、多岐にわたっています。

そもそもブロックチェーンゲームの最大の問題は、ゲームそのものの完成度が低いという点にあります。従来の商業ゲームと比較するとゲーム性、操作性、ビジュアル、バランス調整といった面で劣っていることが多く、純粋なゲームとしての楽しさに欠けるのです。多くのブロックチェーンゲームはNFTの売買や仮想通貨の収益化といった「稼げる」側面ばかりが強調されており、肝心のゲームプレイがおろそかにされています。これでは長期的にプレイヤーを惹きつけることはできません。

さらに、こうしたゲームの多くはブロックチェーン技術を用いること自体が目的化してしまっていて、プレイヤー体験を第一に設計されていないケースが多く見受けられます。結果として、ゲームを遊ぶという本来の目的が後回しにされ、ブロックチェーンの「仕組み」にばかり焦点が当たるという本末転倒の状態に陥っているのです。

収益構造が持続不可能

ブロックチェーンゲームでは、プレイヤーが仮想通貨を稼げる「Play-to-Earn(遊んで稼ぐ)」というモデルがしばしば採用されています。しかし、この仕組みには根本的な限界があります。大半のゲームにおいて、収益の原資は新規参入者による投資であり、経済構造は実質的にポンジスキーム(後から入ってくる人の資金で前の人が儲ける)に近いものとなっています。

つまり、新規ユーザーが増え続けない限り収益を維持することができないのです。このようなモデルは短期的には注目を集めて爆発的にユーザー数が増加することもありますが、時間の経過とともに新規プレイヤーが減少すると収益機会が失われ、既存プレイヤーもゲームを去ってしまいます。その結果、ゲーム内経済は崩壊し、プロジェクト自体も終了に追い込まれるケースが後を絶ちません。

初心者にとってのハードルが高い

ブロックチェーンゲームを始めるには、仮想通貨ウォレットの作成、暗号資産の購入、NFTの取得、ネットワーク手数料(ガス代)の理解など、多くの前提知識が必要です。こうした手続きは仮想通貨に馴染みのない一般ユーザーにとって非常に高いハードルとなっており、新規参入者の障壁となっています。

また、詐欺的なプロジェクトや資産を盗まれるリスクも存在しており、安全面への不安も新規ユーザーの参入を妨げています。多くの人々にとって、ゲームは手軽に楽しむ娯楽であるはずですが、ブロックチェーンゲームではその「手軽さ」が完全に失われているのです。

価格変動リスクがプレイ体験を損なう

ブロックチェーンゲームでは、ゲーム内資産や報酬が仮想通貨やNFTという形でトレード可能であるため、価格変動がゲーム体験に直接影響します。例えば報酬となるトークンの価値が急落した場合、プレイヤーのモチベーションは一気に低下します。逆に、資産価値が急騰した場合には、ゲームそのものをプレイするよりも資産を売却して現金化する動きが加速し、ゲームプレイが二の次になります。

このように、経済的インセンティブが強すぎることで本来の「遊ぶ」という目的が失われ、ゲーム体験が不安定になってしまうのです。また、トークンの価値を操作するために運営側が意図的に調整を行う場合、プレイヤーからの信頼が失われやすくなるという問題もあります。

開発資金の流動性と詐欺的プロジェクトの存在

ブロックチェーンゲームの世界では、ホワイトペーパーやトークン販売だけで数億円単位の資金を調達できるケースも多く、資金の調達が容易です。しかしその反面、開発体制やコンテンツの中身が不透明なプロジェクトも多く存在しています。クラウドファンディングやICO(Initial Coin Offering)を通じて集めた資金を持ち逃げする、いわゆる「ラグプル(Rug Pull)」と呼ばれる詐欺も珍しくありません。

このような状況では、プレイヤーは常に「このゲームは本当に信用できるのか?」という不安を抱えながらプレイすることになります。信頼性が低い環境では、いくら面白いアイディアがあってもプレイヤーが定着しません。信頼の基盤がなければ、長期的にゲームを継続して遊ぶユーザーを獲得するのは極めて困難です。

法規制とプラットフォームの制約

ブロックチェーンゲームの運営には、国や地域によって異なる法規制が大きく関わってきます。例えば日本では暗号資産に関する規制が非常に厳しく、ゲーム内のトークンを現金に換えることが「賭博」とみなされる可能性もあります。また、NFTや仮想通貨を扱う場合、資金決済法や金融商品取引法など複数の法律に準拠する必要があり、開発・運営のハードルが非常に高くなるという実情もあります。

さらにはAppleやGoogleといった大手プラットフォームもNFTや仮想通貨を扱うアプリには厳格なガイドラインを設けており、アプリの配信自体が制限されるケースもあります。こうした規制や制約の存在が、ブロックチェーンゲームの普及を大きく妨げているのです。

コミュニティの偏りと閉鎖性

ブロックチェーンゲームの多くは、仮想通貨やNFTに強い関心を持つユーザーを中心に形成されたコミュニティによって支えられています。しかし、こうしたコミュニティは往々にして非常に閉鎖的であり、外部からの新規参入者を受け入れる文化が乏しいことがあります。また、投資目的で参加しているユーザーが多いため、ゲームの話題よりも価格や市場動向の話が中心になってしまい、本来の「ゲームコミュニティ」としての機能を果たしていないこともあります。

結果として一般的なゲーマー層との間に大きな溝ができてしまい、ブロックチェーンゲームは「特殊な人だけがやっているもの」として敬遠されがちになります。こうした状況では、大衆的なヒットを生み出すことは困難です。

技術的な問題とユーザー体験の劣化

最後に触れておきたいのは、ブロックチェーン技術そのものがゲームに適していないケースが多いという点です。例えばイーサリアムベースのゲームではトランザクションの承認に時間がかかるため、リアルタイム性が求められるゲームには不向きです。また、ガス代と呼ばれる手数料が発生することで、プレイヤーが何か操作を行うたびに費用がかかるといった不便さも存在します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました