昨年末にはPlayStation 5の高性能上位モデル「PlayStation 5 Pro」の販売がスタートし、最近では6月5日に「Nintendo Switch 2」が発売。進化したハードウェアが次々に登場しており、それに伴い周辺のゲーミングアクセサリーも大きく変化を遂げています。そして、より快適に、より深くゲームの世界を楽しむためには、自分に合ったアクセサリー選びが欠かせません。
最近では、ミステリーボックスと呼ばれる、何が入っているか分からないお楽しみパック形式でアクセサリーを手に入れるスタイルも注目されています。運が良ければ、通常価格よりもはるかにお得に高性能なデバイスを入手できるチャンスも。お試し感覚で新しいガジェットと出会える手段として中心に人気が高まっています。
そこで本記事では、2025年に購入を検討すべきゲーミングアクセサリーを10点紹介。それぞれの魅力を詳しく紹介します。
1. Arctis Nova Pro Wireless
ゲーミングデバイス専門ブランド「SteelSeries」のワイヤレスヘッドセット「Arctis Nova Pro Wireless」は、音質・機能ともにトップクラス。Dolby AtmosやTempest 3D AudioTechといった立体音響技術に対応しており、敵の足音や背景の音がどこから聞こえてくるかまで、はっきりわかるのが大きな魅力です。
さらに、付属の「GameDAC Gen 2」を活用すれば、PCやPlayStation 5、Xboxなどのゲーム機をボタンひとつで切り替えて使うことが可能。また、マイクにはノイズキャンセリング機能を搭載し、バッテリーは22時間持続。通常のゲームから流行のeスポーツまで、幅広く対応できます。
初心者にとっても操作が分かりやすいことも特徴で、説明書を読めばすぐに使いこなせる点もポイント。長時間のプレイにも疲れにくく、音質にこだわりたい人にとって間違いない選択肢となるでしょう。
2. Nintendo Switch 2 Proコントローラー
Nintendo Switch 2と同時に発売された新型Proコントローラーは、背面ボタンの追加によって操作性が大幅に進化。反応速度も改善され、直感的な操作が求められるソフトにおいて高い評価を得ています。
設計にもこだわりを持ち、手にフィットする形状や、滑り止め付きグリップによって、長時間のプレイでも疲れにくい特性を持ちます。さらに、USB-Cでの高速充電に加え、1回のフル充電で約15時間の使用が可能。HD振動やジャイロセンサーといった体感機能も進化していて、ゲーム中の動きや衝撃をよりリアルに感じることができます。
特別な設定をしなくても、Nintendo Switch 2本体に接続するだけですぐに使える点も魅力。初心者でも扱いやすく、快適なプレイ環境を実現できます。価格は1万円前後で、クオリティを考慮するとコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
3. Nintendo Switch 2専用ケース&プロテクションキット
Nintendo Switch 2の人気に伴い、Proコントローラーだけでなく、専用のキャリングケースおよびプロテクションキットの購入者も急増しています。
キャリングケースはNintendo Switch 2を外出先でも安全に持ち歩けるように設計されており、硬質素材で本体をしっかり保護。内側には柔らかい布素材が施されているため、移動時の衝撃にも対応できます。ゲームカード6枚とJoy-Con 2 ストラップ2個を収納できる仕切りパッドもついており、利便性も抜群です。また、見た目もスタイリッシュで、友人との外出時にも自信を持って持ち歩くことができるでしょう。
また、プロテクションキットとしては画面用のガラスフィルムやJoy-Conカバーなどが人気で、多くが初心者でも簡単に装着可能。初心者にも扱いやすいよう、装着時の手順がシンプルに設計されています。
4. Pro X 60
ゲーミングブランド「Logitech G」が提供するゲーミングキーボード「Pro X 60」。テンキーを省くことで、コンパクトな設計を実現する60%サイズを採用し、ゲーム中にマウスを大きく動かす人に使いやすい形となっています。
キーには「GX Opticalスイッチ」という仕組みを導入することで、ボタンを押してから画面に反映されるまでのラグを極限まで減らしています。eスポーツのように0.1秒の遅れも許さないようなソフトにおいて、「Pro X 60」は貴重な味方となってくれそうです。
また、キーの光り方を自分好みに変更したり、使用頻度の高いボタンの配置を設定したりと、細かいカスタマイズも可能。キーの押し心地が軽く、タイピングに慣れていない人でも気軽に使いこなすことができるでしょう。
5. Basilisk V4 Pro
『Call of Duty』や『Apex Legends』といったオンラインゲームが代表するように、近年の素早く正確に照準を合わせる必要があるゲームが人気ですよね。そのため、高性能なゲーミングマウスの需要は右肩上がりに増加しています。
中でも、ゲーミングブランド「Razer」の「Basilisk V4 Pro」は、DPI最大30,000という数値を記録。つまり、マウスの動きに対する感度が高く、ほんの少し動かすだけでも素早く反応してくれるということです。
また、クリックの耐久性も高く、1億回以上押しても壊れにくいタフな作りも特徴。マウスの横には、自由に機能を設定できるホイールが付いており、自分のプレイスタイルに合わせて使いやすくカスタマイズ可能。カメラを回したり、武器を切り替えたりといった操作がしやすくなっています。
さらに、ケーブルをつながずに、無線でも使用可能。バッテリーは最大100時間持つため、長時間のプレイでも安心できます。
6. Elgato 4K X Game Capture
近年、YouTubeやTikTok、TwitchなどのSNSにおいて、ゲーム実況の視聴者数が激増。そしてその分、配信者の数も増えています。このような中で、配信者にとってそんな中で欠かせないツールが「キャプチャーデバイス」です。
キャプチャーデバイスとは、ゲーム機の画面をパソコンに映して録画や配信ができるようにするための機器のこと。ゲームをしながら高画質で録画したり、リアルタイムでファンとやり取りするライブ配信をしたい人にとっては、必須のアイテムといえます。
「Elgato 4K X Game Capture」は、そんなキャプチャーデバイスの中でも特に人気の高いモデル。4K画質で1秒間に60フレームというなめらかな映像を録画できるうえ、画面と配信のズレがほとんどない超低遅延設計であるため、ストレスなく配信ができます。
Nintendo Switch 2やPlayStation 5、Xbox Series X/Sといった最新のゲーム機すべてに対応。HDMIケーブルとUSBケーブルを挿すだけで、すぐに配信や録画が始めることが可能です。
7. Lenovo Legion Pro 34
「Lenovo Legion Pro 34」は、画面が左右に少しカーブした「湾曲型」のゲーミングモニター。目の前を包み込むような形であるため、ゲームの世界に入り込んだような気分でプレイできます。
240Hzのリフレッシュレートや0.03msの応答速度といったハイスペック仕様により、画面がブレにくく、快適に遊ぶことが可能。これにより、レースゲームのような動きの速いゲームとの相性が抜群です。
画面の美しさと応答性の高さは、ゲーム初心者でもはっきりと違いが分かるほど。パソコンとの接続も難しくなく、箱から出してすぐに使える点も評価されています。
8. Iskur V2
先ほど紹介したゲーミングマウス「Basilisk V4 Pro」の開発ブランドが提供するゲーミングチェア「Iskur V2」も、人気のゲーミングアクセサリーです。長時間プレイしても疲れにくいよう、人間工学に基づいて設計。腰を支えるランバーサポートが可動式となっており、個々の体型に応じた最適な姿勢をサポートします。
座面は高密度ウレタンで耐久性も高く、アームレストやリクライニングも細かく調整可能。デザインも洗練されており、ゲーム部屋だけでなく在宅ワークにも活用できます。
9. HyperX Cloud III Wireless
有線に負けない安定した接続性能と最大120時間のバッテリー持続力を誇るワイヤレスヘッドセット「HyperX Cloud III Wireless」。
2.4GHzワイヤレスで接続し、遅延の少ない音声伝送が可能です。また、40mmドライバーにより高音から低音までバランスの良いサウンドが再現され、ゲームだけでなく音楽鑑賞にも向いています。
さらに、取り外し可能なノイズキャンセリングマイクで、ボイスチャットもクリアに伝わります。USBを挿すだけで使い始めることができ、ゲーミングだけでなく日常使いにもマッチしそうです。
10. Keychron Q3 Max
「Keychron Q3 Max」は、MacとWindowsの両方に対応したフルサイズのメカニカルキーボードで、質感と機能のバランスが取れたモデル。アルミフレーム構造で頑丈かつスタイリッシュな見た目で、デスクの雰囲気を格上げしてくれそうです。
キーには「Gateron G Proスイッチ」という種類のパーツを標準搭載することで、キーを押したときの感触がプレイヤーに心地よく伝わります。さらに、「ホットスワップ対応」という仕組みを採用することで、特別な道具がなくてもキーの中のスイッチ部分を自分の好きなタイプに取り替えることができます。
また、初心者でも迷わず接続ができるよう、わかりやすい日本語のガイドも付属しています。
コメント